読書メモ エラスティックリーダーシップ

エラスティックリーダーシップ ―自己組織化チームの育て方

エラスティックリーダーシップ ―自己組織化チームの育て方

メモしたところ

チームのモード

f:id:tittea:20170611132512p:plain

  • サバイバルモード
  • 学習モード
  • 自己組織化モード

がある。大抵のチームはサバイバルモードにあるとのこと。 経験からしてもサバイバルモードにある職場ばかりだし、むしろサバイバルモードにあることを良しとしている職場やマネージャーが多い印象がある。

こういうチームのフェーズの認識があって、それぞれのチームは今どのフェーズにいるのか、が、社内、チーム内、組織内で意識できたらだいぶ状況は変えられるのかもしれない。

落ち込ませるようなもの禁止

ネガティブなことばかり言うメンバーってよくいて、ものすごい細かいところや、幾つもの条件が重なったときに発生する不具合を検討の初期段階で指摘を重ねて進捗を止める、みたいな人を想像した。

そういった細かい条件に気づく能力、というのは活かせる局面はあるのだけど、ことあるたびに懸念やレアケースの指摘をされ続けると本筋の開発に悪い影響がある、という印象がある。

容赦のないフィードバック

どんな時であっても、容赦のないフィードバックが、あなた、個人、チームに役立つ助言を提供したり信頼を構築することはない

容赦のないフィードバックを受けた経験がほとんどないけれど、一生忘れないだろうな、という酷いフィードバックを受けたことがある。そのフィードバックでチーム全体のパフォーマンスが落ちたし、チームがそのメンバーを信頼することも尊敬することもできなくなった。

たとえ認識がその人にとってはそう感じたのだとしても、それを伝えるべきではない、という状況はある。

集合ベースのコンカレント・エンジニアリング

コンカレント・エンジニアリング - 日経テクノロジーオンライン

言葉としては知らなかった。開発の現場で、複数の手法や言語を使って比較、仕様のダブルチェックや品質の向上をさせようとしているプロジェクトがあったのを思い出した。

チェックインプロトコル

起こっている・うれしい・悲しい・不安だ

を表明する。正直あまり良いことがあると思えないけど、感情のコントロールができない人は一定数いるので表明してもらったほうが対応はしやすいのかもしれない。

考えたこと

なんでどこの会社行ってもどこのチームに行ってもサバイバルモードのチームばかりなんだろう。 とはいえ自分自身、チームを運営しているとサバイバルモードからぬけられなくなってたな、と反省。

この本は日本語版にエッセイが幾つか追加されていたけど、どれも答えは一つではない、という感じで悩ましい。この本自体が答えを示す本ではないし答えがあるものでもないんだろう。 ただ平和に働きたいだけなのに、なぜこんなにも難しいのか。