はじめての課長の教科書の書評とメモ

はじめての課長の教科書

はじめての課長の教科書


しばらく前に読んでいたのですが、まとめていませんでした。
ここのところ、まとめる作業を後回しにしがちです。毎週時間を決めようかな。
勉強もなんだかあちこち手を出してはどれも実にならないような状況が続いてしまっています。

この本は、マネージャとしての基本がよくまとまっているので、マネジメントについて相談されたときには薦めている本の一つです。

付箋した箇所とメモ

部長の部下である課長は、そもそもがエース級の人材のみ

そういう風に玉石の玉だけがそろっている組織だったらよいのですが、実感としてはそうでもないような気がします。老害が顕著になった組織の特徴だったのかもしれません。

官僚型の組織では、役職を飛び越えて「価値の高い発言」をすることはとても難しいため、役職と見かけ上の実力が一致しやすくなります。

前の会社は、こういう会社で、横串が通っていない会社でした。

ほめ上手であるだけで、驚くほど多くの問題が解決してしまう

ほんと、ほめることができる人って少ないですよね。
自分自身を含めて反省するところです。

人間とは、自分から「変わる」ことにはあまり抵抗しないのですが、自らを誰かに「変えられる」ことにはとても強く抵抗する

コレは心しておかないといけないことで、得てして相手を買えようとしていまいます。
教育関係の本で、魂に踏み込むと生徒はは尊厳をかけて抵抗する、という話がどこかにありましたが、根は同じですよね。
コーチングはこの本質を的確に利用した手法、ということですね。変わることを促す、気づきを促す、と。

部下をしかる場合は、ほめる場合と正反対に、必ず人陰でこっそりとしかります。

これって、マネジメント話題だったら必ずと言ってイイぐらいに言われることですが、守れていないマネージャが多いですよね。きほんのきなのにできていないのは、素質がないのかもしれませんし、これだけ何度も繰り返されるところを見ると守ることが困難な基本なのかもしれません。
そもそも感情のコントロールがままならない人がマネージャになってはイケナイと思うのです。

細かく部下の仕事ぶりをチェックし、些細なことでも指示を出すような管理手法のことを、経営学の世界では「マイクロマネジメント」と呼んで軽蔑さえする

マイクロマネジメントはやられる方としても不快極まりありませんが、「型」として何かを学ばせるのは有効かもしれないな、とも思います。

アドバイスや指示、提案などは決して行わない

コーチングの基本ですが、何かとアドバイスをしたくなってしまいます。
気づきを促そうとはするのですが、やきもきしてしまってアドバイスしてしまう。。
気をつけよう。

スターバックスコーヒーには、従業員向けの接客マニュアルがない

これは牛角も同じだと思いますが、従業員の士気が高い時期は質の高いサービスが受けられますが、いったん大衆化してしまって士気が通常の業態の店舗と変わらなくなってしまったときに目も当てられないような状況になるような気がします。

マクドナルドの方がサービスの質はマシですよね、最近は。

従業員の士気に頼った経営はリスクが高いと思います。
士気の高さを維持できないと判断したならば、マニュアルへの切替を模索すべきでしょうか。


サービス業に限らず、士気の高い、愛を持った人じゃない人たちを雇いはじめたときにどうするかが経営では肝要ですよね。

優秀なニワトリというのは、飼育係からエサが与えられると、その中から栄養価の高い上等な部分を見つけて食べ、他のニワトリとは比較にならない力を付ける

優秀なニワトリでありたい。

大企業病」の本質は、本来は昇進すべきでない偽物が昇進していることにつきる

これは、実感を持って是と言えますね。。
「なんであの人がマネージャなの!?」という言葉を何度聞いたことでしょう。

「良さそうな本」を多読するよりも、「良書」を選択的に読むことの方が重要

優秀なニワトリの話と同じですね。
七つの習慣や、稲盛和夫の本なんかは「イイエサ」に相当するのかもしれません。
ビジネス本関係だと、最近はあまり読んでもエルモのがないので、よっぽどじゃないと手に取らなくなってします。