書評 -おもてなしの経営学/中島聡

おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由 (アスキー新書)

おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由 (アスキー新書)

jkondoのはてなブログ
ここのところ、はてな界隈の話題が多いので、はてな内ではやっているらしいおもてなしの経営学を読んでみた。
本当は、そのうち読もう、ぐらいに思っていたのだけど、id:jkondoさんやid:naoyaさんやら
はてな方面の人たちが取り上げてるので優先度あげて読了。

さすがに、はてな方面の人たちや、ダンコーガイ氏がとりあげるだけのことはあって、最近読んだ本の中でも付箋した箇所が多かった。

考えたことはいろいろあるのだけど、とりあえず付箋した箇所メモ。

はてな入りたい!けど今はまだ早いかなぁ。。

考えたことメモ

「おもてなし」という言葉があいまいで使いづらい。
なんとなく、おもてなし、といったときに伝わるものはあるのだけど、抽象度が高すぎてマルチメディアなんかと同じような使いづらさを感じる。

付箋した箇所

「教室に通わなきゃ使えないような物を作ってしまったのかぁ」とけっこう落ち込んだ。

確かに、最近手に入れたipod nanoには説明書がなかった。
反面、携帯電話のあの説明書の厚さ、パソコンのあの説明書の厚さは、恥ずかしいと思うべきことなのかもしれない。

ものだけではなくて、はてななんかのウェブサービスもそうかもしれない。
説明しないとわからない、というのだとはてな記法もそうなのかも。
はてなスターのスターを長押し?すると消える、なんてインタフェースはおもてなしじゃないかもなぁ。。

技術者から見れば、「そんなの簡単じゃん」と言うことが、一般の人々にはまだまだ難しすぎるのである。

こういう視点は忘れてはいけない。
モノとのインタフェースという観点だとipodはやっぱりよくできているし、なんとなくいじっていると使い方がわかってしまう。
こういうソフト的に作ったインターフェースの一方で、人の「動作」に最適化したインターフェースも興味深い。
たとえば、suicaなんかの「タッチする」という動作はとてもよくできていると思う。

床屋の満足

これは覚えておこう。
陥りがちなこと。

ひとりディベート

なんとなく書いてあったけど気になった手法だ。今度やってみよう。

最終的に業界は、アップルのようにソフトウェア+サービス+デザイン+おもてなし+ブランド力で徹底的な差別化をはかりつつ部品と製造は外部に頼る企業と、液晶の製造技術で勝負しているシャープのように特定の部品の実装/製造技術及び製造設備への積極的な投資により他者に追従できないまでの品質とコストで勝負をする企業に、二極化していくのではないかと思う。

おもてなし、が実現できていない会社が多い、ということかな。
日本だと、携帯電話なんておもてなしの観点から言ったら全滅だよね。
iphoneが今年中には投入されて、市場を蹂躙されて終わるんだろう。アンドロイドも間に合いそうにないし、日本の端末は墜ちていく一方だろうなぁ。

iphoneのすごさは、一言で言えば、その完成度の高さによるおもてなしの違いである。

おもてなし、とはなんだっけ?

使えば使うほどitunesから離れにくくなる要素を着実に増やしてきている。

この、使えば使うほどitunesから離れられなくなるシステムを作り出したのはすごい。
sonyができなかったこと。

この時代にいちばん必要なのは「ビジネスのことがわかる技術者」であり、ITのことがわかる経営者である。

勝間和代さんの本にも書いてあったなぁ。
ビジネスのことはどうやったらわかるようになるんだろう?
日本だと、休職してMBA、と言う選択肢は非常に取りづらいし、かといって仕事を続けながらMBAを取るのも難しい。
ビジネスがわかる、というのはどういうことを指しているんだろう。わかるようになりたいんだけど。

職場を選ぶ力を得ることが、ますます大切になってくる

選べない、というのは大きなリスクで、万が一のときに選べるように人生を進めていこうと思っています。

彼らが睡眠時間を削ってまで勉強するのは、VISTAAPIではなく、グーグルマップやAJAXRuby on railsなのだ。

確かにVISTAAPIなんて全然興味が持てない。

「なぜ、これ以上通信速度を上げる必要があるの?」「そこで何ができるの?」「そのコストは誰が負担するの?」などの質問をすると、「何でこいつはこんなつまらない質問をするんだ」という顔をする

こういう意識がないから日本の端末も、携帯もダメになったんだよね。
そもそも、これから投入されるHSDPA7.2Mだって、一生懸命端末を作ったんだろうけど、コンテンツもないし、そもそも需要がない。そんなところに投資したってしょうがないのにそこに投資する、それが理解できない。

しかもそういう意味がない、とエンジニアが考えているものをエンジニアが開発せざるを得ないからエンジニアはしあわせになれないし、しあわせじゃないエンジニアからはいいものなんて生まれない。


NGNと呼ばれる次世代ネットワークや、より高速な無線通信網を張り巡らせることが、本当に今のタイミングで必要だろうか

もう、いらないよね。HSUPAなんて、需要ないと思う。

日本のベンチャーがまずは国内で実績を作ってから海外に進出と考えるのに対して、米国のベンチャー企業は最初から世界に向けた物作りをしている点にある

ベンチャーだけじゃなくて、大きな会社もそうだよね。
携帯電話なんて、国内で実績作ってる間に海外のマーケットはおおむね占領が終わっていて、見るも無惨な結果になっている。
国益という観点から見ると、端末メーカ、キャリアの罪は重いし、ドコモの夏野氏はもっと糾弾されてもイイと思うのだけどな。

社会人としての経験を積んだ上でビジネススクールで勉強することは、自分の人材市場での価値を高めることに直結する

ビジネススクールって日本だとどの辺にあるのだろう?
在職しながらいけるのかな?
この本で触れられているように、週末だけで2年とかなら現実的なのだけど。

ウォーターフォール型の開発では、エンジニアがクラフトマンシップを発揮する余地はあまり残されていない

これは本当にそうだよね。
よくわからない上の方で決まった「これは需要ないだろ」というのを作らされて、現場に自由度がないというのは楽しくない。

そしてすべてはサービスになる

私も前からそう思っています。
すべてはあちら側の世界に作られていくようになるんだと思う。
携帯電話も、単なるクライアントになると思っています。メーラも、アプリも全てあちら側にあった方が効率もよいし、端末も単純で済むし、良いことづくめだと思うのだけど。

日本全国の1日のピーク時の帯域が720Gbps。12分の1がニコニコ動画

こういう話を聞くと、ブロードバンドだからといってテレビのコンテンツ配信は現実的じゃないのかなぁ、と思ってしまいます。

はじめてのブロードバンドコンテンツがWinny

これは皮肉で、インフラがあってもコンテンツがない、というのは不毛だよね。

なんでそんなに日本が好きなんでしょう

同感。なんでそんなに日本が好きなんだろう。孫正義は。

米国のエンジニアの10人の内2,3にんはエンジニアだけどMBAも持っている

数字の正確性の判断はできないけど、日本だとまずゼロなのでこの差は大きい。
どうすればいいんだろう?

「これで世界にインパクトを与えよう」という欲

これはあるなぁ。
どうやったらインパクトを与えれるのかなぁ。

大組織の中でどのようにすれば新事業が生まれるか

id:umedamochio氏の専門をあまり意識することはないのだけど、どういう実績がこれまでにあったんだろう?

持ってから「MBAなんてたいしたことない」と言ってやろう

やってから文句を言う、という姿勢は大切ですよね。

永代供養料のようなブログサービス

それこそP2Pのネットワークでなんとかできないのかなぁ。。


違和感があったら逃げないといけません

逃げられるようにしておかないとイケナイと思っています。